葬儀と初七日と四十九日

初七日とは、故人が亡くなった日から七日目のことを指します。初七日は、葬儀が執り行なわれた後に訪れる一番初めの法要になります。法要のときには、故人と生前に親しくしていた人や遺族、親族を招いて、故人が成仏できるようにお坊さんにお経をあげてもらいます。今では故人が亡くなった日から七日目に初七日の法要を行うことが少なくなっていて、葬儀を執り行なったその日に行われるのが一般的になってきています。

四十九日は、忌日法要を行うことによって故人の魂が成仏をして極楽に迎え入れられる日であるとされています。故人が亡くなった日から七日目から四十九日目までは、故人の魂が来世と現世の間を彷徨っているため、この期間の間に遺族が供養をすることになっています。四十九日は、来世に故人の魂がどこに行くのかが決定する一番大切な日であるため、故人の魂が極楽に行けるようにお祈りをします。葬儀で使われた仮の白木でできた位牌は四十九日法要のときに本位牌に取り替えて仏壇に納めます。

自分の家に仏壇がないときは四十九日法要までに用意しておくのが一般的です。そして、四十九日法要に遺骨を納骨することが多いです。故人が亡くなった日から、ちょうど一年経った最初の命日には一周忌を行い、二年目の命日には三回忌を行います。それ以降は故人の六年目の命日に行われる七回忌や、故人の十二年目の命日に行われる十三回忌など三と七の付く年度に行うことが多くなっています。

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.